acty ブログ
BLOG

2020/02/21 明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい
こんにちは。 近藤です。
今日は、本を1冊ご紹介したいと思います。
私は読書が好きで、普段からよく本屋には行っています。
ただ手に取る本は、これまでいわゆる「自己啓発本」や「小説」といったジャンルが多く、
本屋に立ち寄っても、特定のジャンルのコーナーに行って他のコーナーに立ち寄ることはありませんでした。
今回、本社の朝礼で、本の紹介をすることになり、せっかくの機会なので普段手に取らないジャンルの
本を選んでみようと思い、「専門書」、「哲学」、「随筆」のコーナーに行ってみました。
その中で、ふと目に留まったのが、今回のブログタイトルにもしている
「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」という本でした。
目を引くタイトルに、美しい装丁。
とても気になり、購入してみました。
本の著者は、樋野先生という医学部教授の方で、「がん哲学外来」の創始者という肩書の方です。
「がん哲学外来」というものを簡単に説明します。
現在、日本では生涯のうち半数の方が何らかのがんを患うとされており、
とても身近な病気です。現在の疾患者における完治率は6割を超えてきており、
ひと昔前に比べれば、治りやすくなったと言えるでしょう。
とはいっても、従来からの「がん=死」という概念は根強いものがあり、
がん患者の方は、病気が発覚し、治療を進めていく間は、
ひどく落ち込み、悩み、苦しむ方が大多数だそうです。
わたしももし、今日がん宣告をされれば、一度は絶望すると思います。
そんながん患者の方々を臨床医学ではなく、心のケアを通じて、
治療していくというものだそうです。
この本では、著者が実際に何千人ものがん患者の方に向き合い、寄り添い、
話を聞いてきた体験をもとに、その時々に応じて、
患者の方にかけた言葉をつづったものです。
読んだ感想は、それぞれ違うと思います。
ただ、死を前にした人間に対して、心から寄り添い、
真剣に話を聞く中で、紡いでいかれた言葉の数々はとても美しいです。
私自身、この本を読んでから、
周囲に、より笑顔と、元気を振りまくよう心掛けて生活するようになりました。
皆さんも、機会があればぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
新着
月別
- 2024年12月 (2)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)